4/5(木)~8(日)2万点の花・植木販売「宝塚植木まつり」(阪急山本駅)

植木のまち、山本新池公園で「第132回宝塚植木まつり」が開催される。
宝塚市山本エリアは日本の三大植木産地で、植木の歴史は平安時代からはじまったといわれています。
FullSizeRender

(画像は昨年の様子。kisspressHP

開催期間中は、季節の草木や植木など約2万点が並び、肥料や園芸用葉物など各種園芸用品の販売、
西谷野菜の販売、徳島県美馬市の物産展など、盛りだくさんの内容。

他にも、様々なイベントが開催される。
・園芸相談:7日、8日13時~15時
・苗木・庭園樹の「競り」:8日14時~商品なくなり次第終了。出品される苗木・園芸樹は5~7日まで会場内で展示される。
・「木接太夫※クイズラリー」:5~8日会場、木接太夫彰徳碑にあるクイズに全問正解するとプレゼントがある。各日先着回答者には特別プレゼントもあり。
など。

「第132回宝塚植木まつり」
2018年(木)~8日(日)10時~17時(最終日は16時まで)
場所 山本新池公園(あいあいパーク向かい)
※雨天決行・荒天中止
※山本園芸流通センター臨時駐車場あり。会場とを結ぶ無料巡回バス運行。

詳しくは宝塚市ホームページ→http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/s/kanko/1009480/1015019.html
※「木接太夫」とは・・・
「接ぎ木」の技術を発明した坂上頼泰(さかのうえよりやす)公のこと。2017年に宝塚市特別名誉市民の称号を贈呈された。
(以下宝塚市ホームページより抜粋)
今から約500年前の永正12年(1515年)に、山本郷(現在の宝塚市山本地区)に生まれ、花木を育培する中で、植物の品質向上を図る画期的な技術となる「接ぎ木」の技術を発明し、園芸界に不滅の功績を残した人です。

 市は、この度、坂上頼泰公(木接太夫)に宝塚市特別名誉市民の称号を贈呈することを決定し、平成29年(2017年)3月に贈呈式を予定しています。

 木接太夫の功績は、小学校3.4年生の社会科副読本「わたしたちのまち宝塚」でも紹介されており、宝塚市の子どもたちにも親しまれています。

関連記事

  1. 節分の日。豆まきで邪気(鬼)を払え! 宝塚の神社やお寺の節分行事

  2. 整体の先生が指導している「体幹パーソナル体操教室」に参加してきました。

  3. ホタルに会いに行こう①「ピカピカランド」(阪急逆瀬川駅)

  4. 12/1(金)「アピアマルシェ開催(入場無料)」ハンドメイド・美味しいもの・ワークショップ集合

  5. 手塚治虫記念館

    手塚治虫記念館 企画展「超時空要塞マクロス」が宝塚市内の飲食店とコラボ!

  6. 【ぶらりおでかけ】新年の福を呼び込もう!池田の「十日えびす」開催

  7. 11/3(金祝)甲子園大学「紅葉祭」アキナお笑いライブなど

  8. 第2回 宝塚きずな花火(3月20日)宝塚の伝統が夜空に咲く!

  9. クラフトビール飲み比べと「Sugami&広吉冬樹」LIVE! 4/14(日) 第10回<まちかど農園マルシェ>

  10. ジャパンコーヒーフェス

    第37回ジャパンコーヒーフェスティバル 2022 in 宝塚

  11. satoyama

    第6回こども北摂里山探検隊『宝塚自然の家で里山保全体験と秋の自然探検』

  12. 花火

    まだ間に合う!宝塚から行きやすい花火大会情報(猪名川花火8/19、いたみ花火8/26)

  13. グリーンベリーズコーヒー宝塚劇場前店 1周年記念 13日〜15日 3日間限定で全品半額‼

  14. お城マルシェ

    【ぶらりおでかけ】明日11/19(日) 池田城跡公園で開催!「お城まるしぇ」

  15. 【開催中】ABC『おは朝』でも紹介された「手塚治虫記念館企画展´80sガーリーコレクション」

カテゴリー