【行ってきました】自然豊かな”小林の丘”「小林聖心女子学院見学会」

11月23日に開催された「小林聖心女学院施設見学会」に行ってきました。阪急小林駅から徒歩約10分ほど。線路沿いから続く坂道を上り、色づく紅葉のトンネルを抜けると、自然豊かな小林の丘が現れる。

ここからは、小林聖心女子学院の専用通学路「みこころ坂」が続く。
生い茂る木々の見上げながら進むと、池には野鳥の姿もみられ、竹林が風にそよぐ音が心地よく、小林駅がすぐそばにあるとは思えないような幻想的な雰囲気。
この「みこころ坂」は、小林聖心の生徒であった作家の須賀敦子さんの『須賀敦子が歩いた道』(2009年新潮社)でも紹介されているという。
みこころ坂を上りきると、いよいよ校舎がみえてきました。
最初に案内されたのは聖堂。小林駅近くからも角の鐘塔がみえるシンボル的な建物。


    

今回で3回目となる見学会は、学校関係の方だけでなく、阪神文化財建物研究会、同窓生の皆さんなど多種多様な方々が同行していただき学校内をみてまわりました。



国の登録有形文化財の”本館校舎”は、チェコ出身のアントニン・レーモンドの設計で、関西では数少ない貴重な建物。最近の学校と比べても違和感がない鉄筋コンクリートの建物だが、なんと昭和2年(1927年)施行。



窓枠や階段の手すりなど一部当時のまま残されています。

“聖堂”は昭和40年(1965年)に本館校舎内から独立して新築された。800人ほどを収容することがき、学校の聖堂としては珍しい広さ。シンプルで色鮮やかなステンドグラスが印象的でした。

今では取り入れられていませんが、以前は親元を離れ寄宿舎で生活しながら学ぶ学生もいたようです。寄宿舎での生活を経験された同窓生の方が、絵本の『げんきなマドレーヌ』(1972年福音感書店)のような生活だったとお話されていたのが印象的でした。

見学のあとは、茶室でお茶とお菓子をいただきました。茶室は、茶人で作動建築家として著名な武者小路千家三代木津宗詮の設計。自然に囲まれた校舎の中でも、一風異なった風情が漂う空間。ここでは、学生が和の心や作法を学んだり、中学・高校の茶道部の活動しているようです。





 

一旦解散となった後、校舎から少し離れた丘にある「ロザリオ・ヒル教育施設」も自由に見学できると案内されました。日頃は一般公開されておらず、宿泊可能な教育施設で小聖堂や修道院、ホールや同窓会館などがあるようです。残念ながら今回は見学する時間がなかったので、次回は時間に余裕をもって参加してみたいものです。

小林聖心女子学院ホームページ→http://www.oby-sacred-heart.ed.jp/

関連記事:「11/10(金)申込必着 国登録有形文化財『小林聖心女子学院施設見学会』」
https://www.brali-takarazuka.com/archives/obayashiseishin171107.html

関連記事

  1. 【ぶらりおでかけ】宝塚と生瀬をつなぐ「ぐるっと生瀬」の音頭

  2. 【本日4/27開園】GWイベント盛りだくさん「長谷牡丹園」(宝塚北SIより10分)

  3. 日本を代表するグラフィックデザイナー「松井桂三展 化学反応実験」宝塚市立文化芸術センターで開催中!

  4. 5/12(日)「まちかど農園POSTo」一周年記念イベント!同時に「植本祭」も開催! 読まなくなった本を持ち込もう。

  5. 6/9(土)10(日)競馬場でアウトドア体験「ピクニックガーデンフェスタ」(阪神競馬場)

  6. イランの新年のたまご飾りを作るワークショップとペルシア語絵本の読み聞かせ

  7. お譲り交換会

    「ぐるり宝塚」0円お譲り交換会 2月17日(土)西公民館で開催(小林駅)

  8. 宝塚市上佐曽利ダリア園

    宝塚ダリア園へ行こう! (上佐曽利 ダリア園 11月5日まで公開)

  9. 6/15(金)締切「デューク更家 ウォーキングレッスン(応募必要)」(宝塚市立スポーツセンター)

  10. 1/18,19交通規制あり「門戸厄神厄除け大祭」

  11. 「第4回ナビネット祭り」子どもが楽しく学ぶ職業体験イベント(末広中央公園)

  12. 宝塚ガーデンフィールズ跡地 工事入札 2018/1/11 まで

  13. 宝塚市展

    宝塚市展に行ってきました。11/21まで(宝塚市立文化芸術センター)

  14. ワンコインdeスタンプラリー2018 10/1〜はじまる! 記事紹介③ 逆瀬川エリア

  15. 宝塚市からプロ野球選手誕生!!『山本拓実投手(中日ドラゴンズ#59)』

カテゴリー