
2025年は阪急とJRの宝塚線で大幅な利便性向上が予定されています。
2月22日(土)からは阪急宝塚線のダイヤ改正が実施され、通勤・通学ラッシュ時の混雑が緩和!
梅田発宝塚行きの夕方ラッシュ時間帯に「通勤急行」が新設されます。
梅田発宝塚行きの夕方ラッシュ時間帯に「通勤急行」が新設されます。
さらに、春にはJR宝塚線に「快速 うれしート」が登場し、指定席での快適な移動が可能になります。
最近では、「移動時間をゆったりと過ごしたい」というニーズが増えてきており、座れる環境や混雑の少ない快適な移動手段を求める人が多くなっています。
また、移動がスムーズになると生活全体の充実感が増し、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上につながると言われています。
そんな中、今回の改正はまさに「快適な移動環境を求めるすべての人」に嬉しいニュースですね。
【阪急宝塚線】2月22日(土)にダイヤ改正! 朝夕の通勤・通学が快適に。
毎日の電車通勤・通学で「混雑がしんどい…」と感じたことはありませんか?
今回の改正では、そんな悩みを解決するために運行パターンの見直しが行われます。
◆ 朝 ラッシュ時間帯(平日)
池田発・豊中発の普通列車の運行順を変更
➡ ダイヤの効率化により、混雑が分散し、よりスムーズに。
◆ 夕 ラッシュ時間帯(平日)
「通勤急行」を新設!
➡ 夕方の大阪梅田発に「通勤急行」が新設され、曽根・岡町にも停車します。
曽根・岡町エリアの方々にとって、より乗りやすく、帰宅時間の短縮につながります。
⏳ 所要時間の短縮例
大阪梅田 → 曽根:約4分短縮
大阪梅田 → 岡町:約6分短縮
🚉 箕面線への乗り換えもスムーズになります。
大阪梅田からの接続列車を変更し、箕面までの所要時間を約3~4分短縮。
たった数分の違いでも、毎日のこととなると大きな差になるので、仕事帰りや学校帰りの負担が
軽減し、時間を有効活用できそうですね。
たった数分の違いでも、毎日のこととなると大きな差になるので、仕事帰りや学校帰りの負担が
軽減し、時間を有効活用できそうですね。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E6%9C%AC%E7%B7%9A
従来の「急行」も残るので、新設される「通勤急行」とどちらを選ぶべきかですが、
今回のダイヤ改正により、夕 ラッシュ時間帯の急行はすべて雲雀丘花屋敷止まりとなるそうです。
✅ 雲雀丘花屋敷から宝塚まで乗り換えなしで行きたい方
→ 通勤急行(宝塚行き)を利用するとスムーズ
✅ 雲雀丘花屋敷までの駅を利用する方
→ 急行・通勤急行どちらでも利用可能で、より便利に
「途中乗り換えをしたくない…」という方は、通勤急行の宝塚行きを活用するとより快適に移動できます。
【JR宝塚線】2025年春、「快速 うれしート」で快適な移動が可能に
混雑する時期は電車に乗る時に「座りたいな…」と思う時ありますよね。
2025年春から、JR宝塚線の快速列車に「うれしート」が登場します!

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%AB%E9%80%9F_%E3%81%86%E3%82%8C%E3%81%97%E3%83%BC%E3%83%88
🚆 「うれしート」とは?
列車の一番後ろの車両の最後部席がのれんで仕切られた指定席でゆったりとした空間になります。
事前に指定席を購入すれば、混雑時でも確実に座れる着席保証サービス。
移動時間をゆったり確保できるので、仕事の準備や読書、リラックスに最適!
大きな荷物を持っているとき、旅行や出張の際にも便利です。
💰 指定料金(全区間一律)
通常期:530円(税込)
閑散期:330円(税込)
子供料金は半額!
⇒利用区間の乗車券(定期券やICOCA等のICカード含む)は必要です。
⇒利用区間の乗車券(定期券やICOCA等のICカード含む)は必要です。
🎫 購入方法
「e5489」または駅の「みどりの券売機」で購入可能(車内販売はなしの様です)
乗車の1か月前から予約OKで、座席が確保できると移動時間をゆったり過ごす事ができますね。
移動時間を有意義に過ごしたいというニーズが増えている中で「うれしート」を利用すれば、
通勤・通学時間をもっと自分のための時間に使うことができるのではないでしょうか。
通勤・通学時間をもっと自分のための時間に使うことができるのではないでしょうか。
例えば…
🌟「朝の通勤時、どうしても座って行きたい」
🌟「仕事帰り、疲れているから座って帰りたい…」
🌟「大きな荷物を持っているから、確実に座りたい」
🌟「休日にちょっと遠くまでおでかけ。ゆったり移動したい!」
こんなときにピッタリ!
移動がストレスフリーになることで、1日を快適にスタート&締めくくることができますよ。
「通勤時間が快適になれば、仕事のパフォーマンスも上がる」
「毎日の移動時間が短くなれば、その分プライベートの時間も増える」
鉄道が便利になるのは、私たちの生活の質を向上させる一つの要因となり得ます。
移動時間をもっと快適に、もっと有意義にするために、阪急とJRの新たなサービスをぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
詳細は各鉄道会社の公式サイトをチェック!
————————
記事/写真: YS