有馬歯科は、阪急仁川駅から川沿いの阪急オアシス手前のビルの2階に見つける事ができる。ここは3名の歯科医師(四代目院長・父・叔父)がそれぞれの得意分野で協同診療を行い、総合歯科医療を実践しているそうだ。この歯科医院ははなんと開院から98年という驚きの歴史ある歯医者さん。

開院は1921年(大正10年)神戸。宝塚市仁川での開設は1960年(昭和35年)であるが、阪神大震災で現在の場所に移転している。そして昨年2018年の12月中旬にフルリニューアル。そのリニューアルで実現したもう一つの驚きは、小さなお子さんがいるママさんにとっての嬉しい仕掛け。

まずは、待合いスペースにロフトがあり、子供達がいろいろ喜べる構造になっている。また、別の部屋には、授乳スペース、おむつ交換台も完備している。さらに、ママが歯の治療している時、その傍らに小さなプレイコーナーがあり、何より保育士さんが常勤してくれていて応対してくるといういう充実ぶり。お子さんが保育士さんと遊ぶ姿が目に浮かぶ。この造りは現在の医院長の有馬良幸さんが、ご自分の体験で「こういうスペースが無くて困った事」を元に造るモノを考えたそうだ。
有馬歯科は矯正歯科でもある。実は、矯正歯科医は、宝塚には少数しかない。良幸医院長は、矯正治療を専門としており、子供から大人の方まで幅広く診ている。その専門性は、大阪歯科大学で歯科矯正学講座の教員として教えているほど。矯正の相談から改善された方の実際の事例や資料を紹介頂いたのだが、日本人は乱杭歯(らんぐいば:綺麗に歯が並んでいない状態の事)の方が多く、これは自然に治ることはないので、小さなお子さんは、この状態になりそうなら、早めに直しておいたほうがよいとのこと。また、うけくち(下顎前突症)などで噛み合わせが悪いと上顎が成長不十分になったり、奥歯に負担がかかって割れる事もあり、よい事はない。これらはすべて矯正する事で治す事ができるようだ。詳細な写真の掲載は、医療法に抵触するので掲載できないが、いろいろな資料で治療方針の説明は丁寧にしてもらえるので安心だ。
矯正治療で歯を抜く場合は、2年半から3年かかる事もある。自分自身の骨の新陳代謝で治療をすすめるので時間がかかるとの事。一般的に歯のかみ合わせは、体全体の健康にも影響すると言われているので、「歯を大事にする事で健康になる」をコンセプトに日々治療されている。
もちろん普通の虫歯や、歯の治療のいろいろも対応してくれる。私も治療を受けている一人で、丁寧に診て貰っている。また、口の中の状況を患者自身が確認出来るようデジタルカメラや、デジタルレントゲン機器を導入し、コンピューターでの検査・分析・診断等、院内の設備は充実しているので、事前の治療方針の説明時や、治療の後など自分の歯の状態をしっかり確認できるのでこれ以上ないくらい安心だ。
—————–
医院名:有馬歯科・矯正歯科
住所:〒665-0061兵庫県宝塚市仁川北3丁目7-14ペガサスビル2F
診療時間:月~金 9:30~13:00 / 14:30~19:45
土 9:30~12:30 / 13:30~17:45
休診日:第3土曜・日曜・祝日
電話番号:0798-51-2528
オフィシャルサイト:https://www.arimadental.com/
———-
記事:辻本欣史 Yoshifumi Tsujimoto(brali管理者)