中秋の名月に「観月の夕べ」が3年ぶりに開催されます(阪急仁川駅)

今年は記録的な猛暑で、9月になっても日中は暑さが続いています。
夜になると、そろそろ秋の気配を感じはじめている頃ではないでしょうか。

そこで今回は、中秋の名月に仁川で行われる
「 観月のタベ(かんげつのゆうべ)」をご案内します。

S__136364036

 

日時:9月29日 (金曜日・ 中秋の名月)  午後7時~8時15分ごろ
場所:弁天池親水公園

中秋の名月とは、旧暦の8月15日にお月見をする日本の風習を指します。

秋は空気が澄み渡り、秋晴れが続き空も高く見え、月が鮮やかに見えることから、中秋の名月は「一年で最も美しい月」と言われています。

2023年の中秋の名月は9月29日。インターネットで検索すると、日本各地で観月のイベントが開催されるようです。

阪急仁川駅から徒歩3分の弁天池親水公園で行われる観月の夕べは、日本の伝統芸能や音楽に親しむ機会の提供と、弁天池の景観と環境を守る活動の一環として 開催されます。( 3年ぶりの開催です!)

居合道、シタール演奏、豊栄舞(とよさかまい)、雅楽演奏の演目が披露されます。観月の夕べ
(2017年開催写真)

演目
・戸山流居合道 (一剣会 森田 大和 氏)
・シタール演奏 (田中 輝彦氏)
・豊栄舞 (真玉の会)  雅楽演奏 (雅楽令月 うたりょうれいげつ)

シタールとは、インドの弦楽器。月夜と音色のコラボレーションが素敵ですね。
真玉(またま)の会は月に1回、 熊野神社で舞の練習をしています。 今回は 5人で舞を披露するそうです。

スクリーンショット 2023-09-04 093132
facebookより引用

弁天池親水公園は、線路の山側に住む多くの人が駅に向かう際に必ず通る道沿いにあります。

広くはないですが、ベンチで一休みしたり、池の鳥にエサをあげたり、小さいお子さんを遊ばせたり、学生さんからお年寄りまでおしゃべりの場になったり、近隣住民の憩いの場として親しまれています。

花壇がきれいに整備されており、一年中たくさんの花を楽しむことができます。
春には満開の桜、美しい藤棚も咲き誇ります。

C227A2F6-0DE5-42E4-BF36-0419026FB659

池から見た景色は遠くに山並みが見渡せて、きれいです。
中秋の名月には、一年で最も美しい月をぜひ見上げてみてください。

 

【参考記事】
https://www.brali-takarazuka.com/archives/kangetsu171007.html
【行ってきました】10/4「仁川・観月の夕べ」(2017.10.7掲載)

————————
イベント 観月のタベ
問合せ先  まちづくり協議会 https://takarazuka-community.jp/about/
文化交流部長 左尾 090-9045-1090
環境部長 綿 0798‐51‐6123
共催    熊野神社

————————
記事/写真: みくり(ライター)

関連記事

  1. 宝塚の映画館シネ・ピピアが「もう一度見たい映画」募集 開設20周年企画「オールタイム ベストテン」

  2. 農業体験+こども食育お料理教室「まじかる★COOK」が宝塚にやって来る。3/17(日) 宝塚小林農園カフェ

  3. 宝塚ハーフマラソンフードイベント

    末広中央公園フードイベント!美味しいものを食べながら宝塚ハーフマラソンランナーを応援しよう!(12月24日)

  4. 【12/9,10】宝塚から全国へ!「生」8代目石積イベント

  5. 第7回「宝塚だんじりパレード」が開催されます!4月20日(土)

  6. 11/3 手塚治虫誕生日記念イベント「手塚ワールドで音楽三昧♪」」

  7. 「キミのお金はどこに消えるのか?」アクティブブックダイアローグでお金の流れを知ろう! 7月24日(水)「きずなの家 KaRuTa」

  8. <2023.9.30 Half A Year ランキング記事 第1位>宝塚サマーフェスタ2023 8月6日4年ぶりに開催!(末広中央公園)

  9. coffee&sweets2

    12月22日(日)宝塚ハーフマラソン大会 ゴール会場でイベント「珈琲&スイーツスクエア」など

  10. 5/12(日)「まちかど農園POSTo」一周年記念イベント!同時に「植本祭」も開催! 読まなくなった本を持ち込もう。

  11. 6/10(日)盛り上がり中「タカラっこフェスタ」映画かみさまとのやくそく13時半〜当日券あり

  12. 【6/18(月)応募締切】小学生夏休みチャレンジプログラム「阪急阪神ゆめ・まちチャレンジ隊」(事前応募制)

  13. 5/20(日)お外でヨガwithクリスタルボウル

  14. 生瀬宿地車

    生瀬宿地車 改修お披露目曳行に川面西地車が参加

  15. 宝塚西谷は十日えびす縁起物発祥の地だった!

カテゴリー